会員登録
マイページ
カート
会員登録
マイページ
CATEGORY
浄土真宗
> 浄土真宗 畳袈裟
> 浄土真宗 五条袈裟
> 浄土真宗 七条袈裟
> 浄土真宗 おころも
> 佛光寺派 畳袈裟
真言宗
> 真言宗 折五条
> 真言宗 折五条~夏用
> 真言宗 小野塚五条
> 真言宗 おころも
> 威儀五条 地蔵袈裟
日蓮宗
> 日蓮宗 折五条袈裟
> 日蓮宗 おころも
略装の袈裟
> 天台宗 輪袈裟
> 浄土宗 威儀細
> 曹洞宗 絡子(らくす)
> 臨済宗 掛絡(から)
> 各宗派 共通
白衣・衣料品
> 白衣 【夏・盛夏用】
> 足袋・草履・雪駄・帯
> 作務衣・茶人帽
> 鞄(かばん)・籐製腕抜
> おころも お得セット
> 念珠・数珠
> 白衣 【合用・冬用】
金襴切り売り・袋物
> 金襴切り売り
> 金襴袋物
HOME
金襴はどのようにできるの? > 染色から整経 ~楽蔵屋らくや
◆染色~整経
◇ここでは染色から製経までの工程を説明します。染色釜で糸をそれぞれの色に染めます。様々な色の染料を微妙に混ぜ合わせて色を出します。他にも薬品の化学反応を利用した染色方法も有ります。
染色工場は常に熱気に包まれてまるでサウナにいるみたいです。そういうと染色職人の皆さんは肌艶もよくスマートでいらっしゃる!
◇染色釜で糸が染まったら、乾燥させます。
上図が染め上がった枷(かせ)です。
緯糸(横糸)はこのまま織工場に持ち帰って使用しますが、経糸(縦糸)は織機に設定する糸数に合わせて千切に巻き取る作業をします。
この作業を「整経(せいけい)」と言います。
金襴が出来るまで
生地組織について
法衣と袈裟
> をクリック
浄土真宗
> 浄土真宗 畳袈裟
> 浄土真宗 五条袈裟
> 浄土真宗 七条袈裟
> 浄土真宗 おころも
> 佛光寺派 畳袈裟
真言宗
> 真言宗 折五条
> 真言宗 折五条~夏用
> 真言宗 小野塚五条
> 真言宗 おころも
> 威儀五条 地蔵袈裟
日蓮宗
> 日蓮宗 折五条袈裟
> 日蓮宗 おころも
略装の袈裟
> 天台宗 輪袈裟
> 浄土宗 威儀細
> 曹洞宗 絡子(らくす)
> 臨済宗 掛絡(から)
> 各宗派 共通
白衣・衣料品
> 白衣 【夏・盛夏用】
> 足袋・草履・雪駄・帯
> 作務衣・茶人帽
> 鞄(かばん)・籐製腕抜
> おころも お得セット
> 念珠・数珠
> 白衣 【合用・冬用】
金襴切り売り・袋物
> 金襴切り売り
> 金襴袋物
2025年11月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
2025年12月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
イベント1